2021年俺的研究報告 【21/02/02メモ】刺しオーリーの秘訣は刺し続けること!? こんにちは!こんばんは!(´・∀・`)みなさん滑れてますかーー?僕は満足いくほど滑れず悶々としてます(´・∀・`)もっといっぱい滑れる環境を手に入れられるように頑張ります。(´・∀・`)さて!!今日は刺しオーリーに関するメモです!!刺しオー... 2021.04.13 2021年俺的研究報告オーリースケボーでの体の使い方スケートボードの乗り方的なコツ
2020年俺的研究報告 オーリーの擦り上げって一体何?擦り上げを分解してみた【20/12/22メモ】 板と足の接続を切らずにノーズを上げる動作。実は「擦り上げ」にはこんな機能が隠されていることに最近気づいた。 まず、「板と足の接続を切らずにノーズを上げる」ために必要なのは、「前足首を寝かせる」ことだと気づいた。 2021.02.04 2020年俺的研究報告オーリースケボーでの体の使い方スケボーについての考察スケートボードの乗り方的なコツ
2020年俺的研究報告 オーリーは前足を寝かせるのが超重要。前足を寝かせるために。 こんにちは!こんばんは!(´・∀・`)この記事では、オーリーの擦り上げの時に必要な「前足の寝かせ方」のコツを紹介しています。スケボーおじさんオーリーの練習してるけど、足首が寝かせられないから擦り上げができないよ〜そんな方の参考になると思いま... 2021.01.29 2020年俺的研究報告オーリーキックフリップ/KICKFLIPスケボーでの体の使い方
2020年俺的研究報告 【20/07/22メモ】前足の「擦り上げ」とは板の上昇速度に合わせる!? こんにちは!こんばんは!(´・∀・`)今日の過去メモは、一昨日くらいに投稿したメモからちょっと発展させた?ちょっと深く考えた内容です。(´・∀・`)これも考え方で、正解かどうかわからないし、アプローチが違うけどやってることは同じ、って人もい... 2020.09.09 2020年俺的研究報告オーリースケボーでの体の使い方スケボーについての考察スケートボードの乗り方的なコツ
2020年俺的研究報告 【20/07/20メモ】板が上がる速度に合わせてあげる。 こんにちは!こんばんは!(´・∀・`)今回は、一個前の記事に関連したメモです!ヒールフリップの時、すぐに抜かないで、膝を上げながら上めに抜いたら、高さのある良い感じのヒールフリップができた。オーリーや他の技でも膝を上げるのもうちょっと意識し... 2020.09.07 2020年俺的研究報告スケボーでの体の使い方スケボーについての考察
2020年俺的研究報告 2020/03/25–オーリー『前足擦り上げ』に関する重大なミスをしていた!? こんばんは!昨日ですね。デッキを変えたんです。(´・∀・`)めちゃくちゃ気に入ってたANTIHEROのデッキちゃんが、盛大にチップしまして。。(´・∀・`)今回は、お試しで思い切って8.5"にしてみました!トラックはINDY 149!ERI... 2020.06.23 2020年俺的研究報告オーリースケボーでの体の使い方スケートボードの乗り方的なコツ
2020年俺的研究報告 2020/02/07–オーリーで後ろ脚を上げる研究。8日目〜前足をただ擦り上げるだけでは不十分〜 こんにちは!!いや。今日はもうこんばんはの時間ですね(´・∀・`)今日は寒いですね〜。先週あたりまで暖かかったからもう花粉も飛んでるみたいだし、、つらたん(´・∀・`)てやつです(´・∀・`)はてさて、そんな今日は滑れなかったんですが、昨日... 2020.06.18 2020年俺的研究報告イラスト・オリジナルグッズオーリースケボーについての考察スケートボードの乗り方的なコツ
2020年俺的研究報告 2020/01/10–スケートボードにおいて、足首がめっちゃ大事だと思う こんにちは!!!もう間も無く、2020年の仕事始め第一週目が終わろうとしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?僕は、昨日ランプのコツをつかんで、今日も試してみたかったんですが、生憎の早朝バイトで滑れず残念な気分です(´・∀・`)さ... 2020.06.18 2020年俺的研究報告オーリーキックフリップ/KICKFLIPスケボーでの体の使い方スケボーについての考察スケートボードの乗り方的なコツ
2019年俺的研究報告 2019/04/17–前足を出せるようになることの大事さ こんにちは。最近、オーリーにしてもキックフリップにしてもトレフリップにしても、前足をちゃんと前に出せること、伸ばせることが大事だなって感じてます。ノーズ側に力をちゃんと伝えられるようになることで、効果的に板を動かせるんじゃないか、って思いま... 2020.05.21 2019年俺的研究報告オーリーキックフリップ/KICKFLIPスケートボードの乗り方的なコツ