スケートボードの乗り方的なコツ

2019年俺的研究報告

2019/06/11–もはや学術。スケートボードを操るための効率の良い筋肉の使い方。の考察

こんにちは。昨日の記事で、ボードコントロールは、体の末端の筋肉じゃなくて、体の中心に近い筋肉を使う方がより大きなパワーを生み出せるんだぜ。みたいなアドバイスをもらったことを書きました。この何日間か雨だったりして滑れてないので、考えるばっかり...
2019年俺的研究報告

2019/06/06–オーリーをまたやり直そうか….

こんにちは!!!ここのところ、オーリーの下手さによく悩むようになりました。(´・∀・`)僕はあきっぽいのでオーリーに頓着して練習するってのがどうにも苦手なんですが、カーブトリックや180オーリーやフリップ、トレフリップなんかも、基本はやっぱ...
2019年俺的研究報告

2019/06/03–スケートボードの基本的な乗り方?

こんにちは。今日も今日とてスケートボードが僕の頭の中をかき乱します。スケートボードは道理。最近それをひしひし感じます。トリックは、効率的にスケートボードを動かすこと、そのための足(体)捌き、重心やもろもろの要素が全ていい具合にブレンドされて...
2019年俺的研究報告

2019/05/30–カーブトリックのコツ見つけたかも

こんにちは!!今日はバックリップネタじゃないですが、ぼちぼちバックリップも頑張ってますよ笑昨日のバックリップの記事で書いたこと、テールをレールの向こう側に差し込むのではなく、デッキのお腹がレールに差し掛かったところでテールとノーズを入れ替え...
2019年俺的研究報告

2019/05/22–昨日に引き続き。5-0頑張ってます。コツみつけた

こんにちは!!!昨日の記事で、5-0大事だよ〜〜って熱弁しました。僕は上から目線でそれを言いたいんじゃなく、まさに今、ひしひしそれを感じていて、もっと早くにちゃんと練習していれば良かった〜〜〜っと心の中で嘆きながら目下練習中なのであります。...
2019年俺的研究報告

2019/05/21–5-0って大事。カーブトリック、リップトリックの基礎を凝縮した技なんじゃないかな?

こんにちは!最近、5-0グラインドの大事さをひしひしと感じています。というのも5-0はいろんなトリックのベースになるものだと思うからです。カーブでもランプでも。スケートボードはフロントまたは、リアのトラックの片側2輪になることで初めて自由に...
2019年俺的研究報告

2019/05/15–ハイオーリーのコツ?秘訣?

どうも、こんにちは。多くのスケーターが知りたいであろう、ヨダレを垂らしてしまうであろう?タイトルですね。そして、昨日のブログを読んで方がいるとしたらもうその答えはわかってしまったと思います。いやあ、それにしてもしつこいですねぇ笑じゃあ、その...
2019年俺的研究報告

2019/05/14–キックフリップがロケットみたいになってしまう時の改善策

こんにちは!!今日のタイトルをみて僕が何を言いたいかわかってしまった人。いたらすごいです笑このどうしようもないブログのファンですね。笑キックフリップやヒールフリップもそうですが、ノーズが上に上がった状態のまま斜めに回ることを俗にロケットって...
オーリー

2019/05/09–スケボーのコツ?テールをちゃんと叩くことの重要さ

こんにちは!!GWのはじめに足首を捻挫してまだまだ治らず調子悪い日々を送っております。笑あぁ、もっと思い切り滑りたい。。。(´・∀・`)そんな日々なのではありますが、一つ自分が見落としていた超大事なことを発見したのです。それが今日のタイトル...
2019年俺的研究報告

2019/04/17–前足を出せるようになることの大事さ

こんにちは。最近、オーリーにしてもキックフリップにしてもトレフリップにしても、前足をちゃんと前に出せること、伸ばせることが大事だなって感じてます。ノーズ側に力をちゃんと伝えられるようになることで、効果的に板を動かせるんじゃないか、って思いま...